いらっしゃ〜い«٩(*´ ꒳ `*)۶»
月うさぎです。
ご訪問に感謝(*´ω`人)
❁初めまして!の方はぜひ、自己紹介も
読んでいただけたら嬉しいな💕⬇
tukiusagimama.hatenablog.com
今回は
『病は気から』タイプの息子との
駆け引きのお話です___ ✍🏻

ながーい夏休みも終わり、
2学期スタート❗したお子さんも多いかと
思います。
我が子も8/25(木)から2学期始まりました!
で、翌日26日からは、給食ありの4時間。
(給食が始まってくれてほんと嬉しい😂)
先週木金行って、また土日休み〜♪
休みをのんびり過ごしまして〜、
はい、今日。月曜日の朝🌞
登校班の集合が7:30。
で、私が6:45起床。←『コラショ』の
めちゃうるさい目覚まし⏰がなる。
息子ぐっすり😴
7:00でようやく目覚める。
※ちなみに、休みの日は『朝ゲーム🎮』が
できるってのもあり、自然に早起き!大体6:30前後よ。
2階からジャー!とトイレの音。
そろそろ降りてくるかな?と思っても、
なかなか降りてきません。
あれ?
と階段を覗くと・・・
階段の1番上に息子が座ってる。
しかも、顔つきがどんより☁
私「おはよ!どうした?」
息子「足が痛い💦」
え?昨日、どこも痛がってなかったけど。
息子「左脚の膝とか足首、全体痛い💦階段降りれない💦」
キターーーー━(゚∀゚)━!
ここで、
『もぅ、授業始まったし、学校に行きたくない気持ちがあるんだな?』
と瞬時に悟る私。
とりあえず降りよう。
と、補助しながらゆっくり降りてもらった。
で、ソファーへ!
息子、小3なのですが、既に身長
140cmちょいありまして。
小さな頃から、ぐんぐん背が伸び続けて
います!
なので、実際に成長痛も時々あります。
今回も成長痛もあったとは思います。
きっと。本人的には痛かったのだろう。kitto。
少し動かすだけで
『いたっ!いたーいーー💦動けない!』
と、大声で言っています😱
そう!息子の表現力!ハンパないっす(笑)
子役になれるんじゃないかくらい(笑)
まだ、大きくなるに連れて、痛みにも多少強くなりましたが、とにかく大袈裟に
痛がるんですよ( ´ ཫ ` )
⬆私もだいぶこの大袈裟な痛がりにも慣れて、冷静(笑)
もう、この時点での
彼の思いは
『足痛くて歩けないから今日は学校に
行けない!』だったと思います。
でも、私の思いは
『学校には行ってもらう。ここで、ひかない!』でした。
まぁ、まずは朝は登校班で行くのは
厳しそうだったので、
『登校班で行かなくていいから、お母さんが自転車で学校まで送ってあげようか?』
と提案しました。
息子は、小さく頷く。で、班長さんのお家へ連絡!
で、ゆっくり着替えてもらうけど、
『痛い、痛い!』
と、痛いアピール💦
痛み止め飲ませ、湿布を貼ってあげながら←不安を取り除く為にも。
ここで私からの『薬』(トドメ)を投入!
『痛いなら、今日は大人しく座ってればいいからね。
【ねんざしても、骨折しても】学校には行けるんだよ!』
と彼に伝えました。
⤴私なりの、息子へのお薬❤❤❤
すると、息子はゆっくり立ち上がり
ランドセルの所へ歩いていくではありませんか!!
きっと、息子の中で『これは、休めないんだ・・・』と諦めがついたのでしょう。
自転車に乗っけて、校門に着いて
なるべく玄関に近い所で降ろしてあげようかな?と校庭に入ったら、
「もう、ここで大丈夫。」
と、ランドセル背負って、月曜日セットも持って、歩いて行きました。🚶👣
「もし、痛みが強くなったり、無理だったら先生に言うんだよ!」と一言添えて
(↑安心するように声がけ)送り出しました👋
※もし、息子が熱があったり風邪の症状が
あったなら、
もちろん!念の為のお休みをさせますよ。
特にこのご時世なので。
ほんとに痛みはあったとも思うのですが、
息子は『もろ』【病は気から!】タイプなので、心を鬼にして、
ちょっとの試練を与えました。←愛のスパイス✨
息子は小さい頃から、何か『やだな〜』と思う事や『不安』な事があると、
身体に不調が起きやすいんです。
知恵熱出したりね。
日中、学校から電話がないか?ちょっと心配はあったけど、下校の時間になっても連絡はなし!よし!
「ただいま〜♪」
無事に帰って来ました!
「大丈夫だった??」と
心配そうに私が聞くと、
「なんか、痛いの治って、【おにご】も
やったよー!!!」
だって🤭🤭🤭
あ!ちなみに【おにご】とは、
【鬼ごっこ👹】の事です♬.*゚
おにごって、なんか響きが今風😘
かっこよく聞こえる😙
ってことで、
朝の痛みはなんだったの?!
って言うくらい、元気に妹と動き回っていた
兄なのでした😍
私もホッと一安心ε-(´∀`*)ホッ
息子自身にも、また1つ試練を越えられた!
と自信に繋がってくれてればいいな🥺
と思います。
「痛み」って、気持ちの持ちようで、
痛みが増したり、痛みが引いたり、
ほ〜んと不思議ですよね🤔
大丈夫!大したこと無い!と思っていれば、へっちゃらな痛みも、
「なんだろ?なにかの病気じゃないのかな?」とかマイナスの方向に考える
と、もっと痛くなったり、他にも不調が出てきたり。
うちの息子さんは、心配性で不安の落とし穴に落ちやすいので、
「大丈夫だよ💕」「大したこと無いよ💕」と、穴に落ちた息子を
ひっぱり上げるのが、母としての私の役割だと思っています☺
今回は、すぐに治ったので良かったですが、痛みや不調が続いた
時は、病院で診てもらうようにしています☺
小さい子が、擦りむいても絆創膏を
貼ってあげると、
途端に大丈夫になるのと同じで、
大きくなっても「大丈夫!」という、
おまじないを
掛けてあげると、良い結果になることが多いですよね🌈
あ、この日の夜に、
息子からカミングアウトがありました。
『実は朝起きた時、学校行きたくないなと思って、ちょっと泣いちゃったんだ。』
と。
やっぱりな!😎✨
と思いましたが、正直に話してくれ嬉しかった♥
『そーだったんだね。よく頑張ったね💮』
と、ギューってしてあげました😊
この記事が、どなたかのお役に立てたらうれしいな(^_^)
最後までお読みいただきありがとうございました🎈✨
よかったら、⭐やコメント、そしてフォローいただけたら、
励みになります🐰
⬇ランキング参加中♪
ポチッとお願いします🙏

にほんブログ村

にほんブログ村
⬇Twitterほぼ毎日更新中♪フォローや訪問待ってます🏠
#子育て
#小学生
#育児
※この記事には、広告が含まれます